はじめまして、Kitoです。
簡単なプロフィール
関東在住のSEです。
SEといってもエンジニアっぽくなくて、主にお客様への説明や調整をしています。機械ものには昔から興味が強くて、デジタルガジェットが大好きです。
カメラも好きで20年以上は続けている趣味です。
歴代のカメラは、
- Canon IXY DIGITAL 900 IS
- Nikon D5000
- SONY NEX-7
- SONY α6000
- SONY α6500
- SONY α7iii サブ:FUJIFILM X-S10
です。
スマホも毎年新しいiPhoneが発表されるたびに買い替えています。
iPhoneは特にリセールバリューが高いので意外と早めのサイクルで回すと数万円の差額で常に最新機種を維持できるのでおすすめです。
なぜブログを始めたのか
会社での仕事以外に個人の活動をしてみたかった
会社での仕事以外に個人の活動を何かしてみたかった、というのが動機です。
そう考えた際に最初に思いついたのは写真で、昔からSNSで撮った写真を投稿することはやっていました。
でも、なかなかいい反応も増えず、多くの方に見てもらうことや作品を通してコミュニケーションをとることがむずかしいと感じました。
写真でグッズを作ってみてはどうだろう
そこで、自分で撮った写真を印刷したグッズを作ってみようと思ったのです。
近くにハンドメイド作家をやっている人がいたのも大きな要素でした。
作品を作って、ハンドメイドのイベントに出店して販売することで、徐々にファンやつながりを広めています。
多くの人に見てもらうための情報発信
当初、私はハンドメイドを作るような手先の器用さもセンスもなかったので選択肢になかったのですが、ある時、写真を印刷したグッズを作れば欲しがる人がいると思う、とアドバイスされたことがきっかけで、考え始めて、写真スタンドや缶バッヂなどを手作りしてみたところ、思ったより格好良いものができました。何人かの人に見せたところ、いずれも高評価をしていただき、これならいけるかもと自分で撮った写真をグッズにすることとで自分の写真を広めてみようと思うようになりました。
そうとなれば、時代はSNS時代。
アドバイスを受けて、SNSアカウントの作成を検討。作品を認知してもらうには、ブログによる認知活動もしていった方が良いだろう。ブログ記事に自分の撮った写真も添えつつ、自分がその時にどのような思いだったのか、どういった点に気をつけたのかなどを具体的に記載できればと思いました。
記録を残すブログという考え方
また、ブログを検討した当初は自分には文才もなく、面白い文章を書くこともできないので、向いていないと思っていました。ところが、chatGPTと相談したところ、ブログには記録を残すつもりで書くと良いとアドバイスをもらったのが大きな契機となりました。
記録をつけるという考えで、ひとまず書き始めたところ、意外といろんなことが書けたのです。最初は書きやすさから、撮影とは大きく関係しないお出かけの記録から始めました。
見た人が参考にしてもらえる情報発信
すると、そこに行ってから気づいたことが多くあり、それらを記載して公開することで、これから行こうと思っている人の検討材料にもなるし、自分が次回訪れる時にも参考にできると思ったのです。そう思うと、いろんなことが思い浮かび、次々と記録が書けたのでこの路線でいこうと決めてスタートしました。
そのような形なので、ブログとしては、Gear Snap Lifeというタイトルの通り、ガジェットと撮影を扱うものなのですが、撮影にはお出かけがつきもの、お出かけには下調べや気づきが多い、ということでお出かけも扱っています。というか、それがメインになりそうな様相です。
さいごに
こんな私のブログですが、誰かの役に立てれば幸いに思います。ちょっとでも興味を持っていただいた方は、ぜひ私の写真グッズにも興味を持ってみていただければうれしいです。
Kaito @ Gear Snap Life
コメントを残す