Ayaneo Air 1Sの画像

BazziteOSを入れたAyaneo Air 1Sでスピーカー出力をする方法

はじめに

ハンドヘルドPCをSteamDeck化するOSとして有名なBazziteOSですが、端末によってはインストールするだけではうまく動作しない機能がある上に、まだまだ情報が少ないです。

そんなBazziteOS、Ayaneo Air 1Sでは、デフォルトではスピーカー出力がされません。今回は、私が調べてスピーカー出力ができるようになった方法を共有したいと思います。

問題の概要

Ayaneo Air 1Sでは、内蔵スピーカー用のアンプ(Awinic製)が専用のファームウェアを必要とします。Linuxではこのファームウェアが最初から入っていないため、スピーカーが動作しないという問題が起こります。

  • ヘッドホン端子やBluetoothでは音が出るのに、内蔵スピーカーからは出ない
  • 原因は、Awinic AW87559 というアンプに対応するファームウェアが不足していること
  • カーネル(Linux OSの中心部分)側の対応も必要ですが、Bazziteではすでに対応済みです

前提とするOS

Bazzite OS 42 Stable

AYANEO AIR 1Sでスピーカー音声を有効にする手順(Bazzite環境)

1.ファームウェアのダウンロードと配置

  1. AYANEOの公式ウェブサイトからWindows用のドライバーパッケージをダウンロードします。
  2. ダウンロードしたパッケージからawinic_smartk_acf.binというファイルを抽出します。
このファイルは結構見つけにくいところにあります。
今回は下記で見つけました。
AYANEO_AIR_1S/07_Audio/AW87XXX_Driver_X64_Windows_V8.0.1.10/Driver/Signed
  3. 以下のコマンドでファームウェアを適切なディレクトリに配置し、必要なシンボリックリンクを作成します:
    
sudo mkdir -p /usr/local/firmware
    
sudo cp awinic_smartk_acf.bin /usr/local/firmware/aw87xxx_acf_air1s.bin
    
sudo ln -s /usr/local/firmware/aw87xxx_acf_air1s.bin /usr/local/firmware/aw87xxx_acf_minipro.bin
    
sudo ln -s /usr/local/firmware/aw87xxx_acf_air1s.bin /usr/local/firmware/aw87xxx_acf_airplus.bin

    2.システムの再起動

    ファームウェアの配置とインストールが完了したら、システムを再起動してください。再起動後、スピーカーから音が出るようになるはずです。

    sudo reboot

    3.ログ確認

    再起動後に下記でファームウェアの読み込み成功を確認してください:

    sudo dmesg | grep -i aw87

      備考

      【方法】Mac → AYANEO(Bazzite)へファイルを送る scp コマンド

      scp /path/to/ファイル名 [user]@[ip address]:/転送先のパス
      例:

      scp ~/Downloads/aw87xxx_acf_minipro.bin kaito@192.168.0.123:/usr/local/firmware/

      Comments

      “BazziteOSを入れたAyaneo Air 1Sでスピーカー出力をする方法” への2件のフィードバック

      1. こむこむのアバター
        こむこむ

        初めまして。
        1つご質問させていただきたいです。
        もし分かりましたらご教示いただけますと幸いです。
        ayaneo air 1s 8840uにSteam OS を入れた所、本体のスピーカーから音が出力されなくなりました。(イヤホンジャックや外部スピーカーからは音が鳴る)
        その後、Windowsを再度インストールし直しましたがスピーカーから音が出力されないままとなっております。

        工場出荷状態に戻す方法も試してみたのですが「電源ボタン」+「音量+ボタン」+「RCボタン」の組み合わせを検証してもうまくいきませんでした。

        色々調べていたところ、こちらの記事を発見し関連した内容なのかと思いご質問させていただきました。
        もし分かればで大丈夫ですのでこちらのコメントにご返答いただけますと幸いです。

        お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

        1. kaitoのアバター

          応答が遅くなってすみません。
          コメントありがとうございます。
          おそらくこちらの記事で記載した内容と同じ現象だと思います。
          記事にも書きましたが、Ayaneo Air 1Sでは、内蔵スピーカー用のアンプ(Awinic製)が専用のファームウェアを必要とします。Linuxではこのファームウェアが最初から入っていないため、スピーカーが動作しないという問題が起こります。
          少々手間ですが、こちらの記事の通りファームウェアを適用すると音が出るようになると思います。
          お試しください。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です